1-1 |
日本とその周辺の地震活動(2011年6月〜10月) (気象庁) PDF[3.7MB] |
1-2 |
日本周辺における浅部超低周波地震活動(2011年6月〜10月) (防災科研) PDF[4.6MB] |
1-3 |
東北地方太平洋沖地震発生後の震源決定作業の検測基準及び検知能力について(気象庁) PDF[3.2MB] |
1-4 |
日本全国の地殻変動(地理院) PDF[14.3MB] |
1-5 |
海上保安庁によるGPS地殻変動監視観測(海上保安庁) PDF[3.6MB] |
1-6 |
海溝と直交する方向の全国の基線長変化(気象庁) PDF[1.9MB] |
2-1 |
北海道地方とその周辺の地震活動(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[8.9MB] |
2-2 |
北海道地方の地殻変動(地理院) PDF[14.4MB] |
3-1 |
東北地方とその周辺の地震活動(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[17.4MB] |
3-2 |
2011年3月からの福島県浜通りから茨城県北部の地震活動について(気象庁) PDF[4.6MB] |
3-3 |
2011年3月からの福島県会津から山形県置賜地方の地震活動について(気象庁) PDF[3.9MB] |
3-4 |
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震域周辺における相似地震活動(気象庁) PDF[3.3MB] |
3-5 |
2011年東北地方太平洋沖地震前後の活断層周辺における地震活動度変化(地震研) PDF[3MB] |
3-6 |
東北地方の地殻変動(地理院) PDF[37.5MB] |
3-7 |
海底地殻変動観測結果から得られた平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震発生前後の海底の動き(海上保安庁) PDF[4.1MB] |
4-1 |
関東・中部地方とその周辺の地震活動(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[12.9MB] |
4-2 |
東北地方太平洋地震に伴う日光・足尾地域の地震活動の変化(地震研) PDF[6.5MB] |
4-3 |
房総半島沖スロースリップイベント (2011年10 - 11月) (防災科研) PDF[3.6MB] |
4-4 |
関東甲信地方の地殻変動(地理院) PDF[9MB] |
4-5 |
関東地方のGEONET観測網による地殻変動(2008年11月〜2011年12月)(防災科研) PDF[2.6MB] |
4-6 |
関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動(2011年5月〜10月)(防災科研) PDF[3.5MB] |
4-7 |
神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2011年6月〜2011年10月)(温泉地学研・産総研) PDF[2.6MB] |
5-1 |
2011年7月,9月の伊豆東部の地震活動について(気象庁) PDF[3MB] |
5-2 |
2011年7月伊豆半島東方沖の地震活動(防災科研) PDF[1.7MB] |
5-3 |
伊豆地方の地殻変動(地理院) PDF[26.9MB] |
5-4 |
伊豆地方・駿河湾西岸域の国土地理院と防災科研のGPS観測網による地殻変動観測(2010年2月〜2011年12月)(防災科研) PDF[6.9MB] |
5-5 |
2011年7月の伊豆半島東方沖群発地震活動に伴う地下水位変化と地殻変動(産総研) PDF[2MB] |
6-1 |
東海地域とその周辺地域の地震活動(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[13.9MB] |
6-2 |
2011年8月1日の駿河湾の地震(M6.2)について(気象庁) PDF[6.3MB] |
6-3 |
2011年8月1日駿河湾南部の地震(防災科研) PDF[4.1MB] |
6-4 |
2011年8月12日に発生した遠州灘の地震(Mw5.0)(防災科研) PDF[6MB] |
6-5 |
東海地方の地殻変動(地理院) PDF[25.7MB] |
6-6 |
天竜船明レーザー式変位計による地殻変動観測(気象庁) PDF[2.5MB] |
6-7 |
東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[38.1MB] |
6-8 |
東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2011年5月〜2011年10月)(44) (産総研) PDF[7.4MB] |
7-1 |
2011年6月30日の長野県中部の地震(M5.4)について(気象庁) PDF[5.2MB] |
7-2 |
2011年10月の富山県東部の地震活動について(気象庁) PDF[3.9MB] |
7-3 |
2011年6月30日長野県中部の地震(防災科研) PDF[1.8MB] |
7-4 |
2011年10月5日飛騨山脈の地震(防災科研) PDF[2.4MB] |
7-5 |
北陸・中部地方の地殻変動(地理院) PDF[2.7MB] |
7-6 |
松代における地殻変動観測(2011年6月〜2011年10月)(気象庁) PDF[3MB] |
7-7 |
岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2011年5月〜2011年10月) PDF[2.6MB] |
7-8 |
牛伏寺断層およびその周辺の地質構造と地震活動との関係(東京大学) PDF[5MB] |
8-1 |
近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2011年6月〜2011年10月)(気象庁) PDF[4.9MB] |
8-2 |
2011年7月5日和歌山県中部の地震(防災科研) PDF[4.4MB] |
8-3 |
近畿地方の地殻変動(地理院) PDF[4.6MB] |
8-4 |
内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁) PDF[2.3MB] |
8-5 |
地殻活動総合観測線最近1年/近畿の10年の観測結果(京大防) PDF[2.8MB] |
8-6 |
紀伊半島〜四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2011年5月〜2011年10月)(産総研) PDF[18.1MB] |
8-7 |
近畿地域の地下水位・歪観測結果(2011年6月〜2011年10月)(産総研) PDF[2.3MB] |
9-1 |
島根県東部の地震(2011年6月4日Mj = 5.2)(京大防) PDF[4.6MB] |
9-2 |
西南日本における深部低周波微動活動 (2011年6月〜2011年10月) (防災科研) PDF[8.4MB] |
9-3 |
西南日本における短期的スロースリップイベント (2011年6月〜2011年10月) (防災科研) PDF[4.6MB] |
9-4 |
中国・四国地方の地殻変動(地理院) PDF[12.9MB] |
9-5 |
南海トラフにおける海底地殻変動観測結果(海上保安庁) PDF[4.6MB] |
9-6 |
鳥取県・岡山県・島根県における温泉水・地下水変化(2011年6月〜 2011年10月)(鳥取大学・産総研) PDF[4.1MB] |
10-1 |
九州地方とその周辺の地震活動(2011年6月〜2011年10月)(気象庁) PDF[3.2MB] |
10-2 |
沖縄地方とその周辺の地震活動(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[1.8MB] |
11-1 |
世界の地震活動(2011年6月〜10月)(気象庁) PDF[39.2MB] |
12-1 |
第192回地震予知連絡会重点検討課題「プレート境界に関する我々のイメージは正しいか?(その1)南海トラフ・南西諸島海溝」概要(地震研) PDF[1.7MB] |
12-2 |
津波堆積物から見た南海トラフ沿いの巨大地震履歴(高知大) PDF[1.9MB] |
12-3 |
1771年八重山地震津波(琉球大) PDF[2.2MB] |
12-4 |
南海トラフ近傍や固着域深部(深部低周波微動発生域)までの地震性すべりの可能性(海洋研究開発機構) PDF[2.1MB] |
12-5 |
東海地域の割れ残りと東海地域および豊後水道の長期的スロースリップイベントの再現(気象研) PDF[1.9MB] |
12-6 |
初めて見たプレートの沈み込みと南海トラフの地震系列(島崎邦彦) PDF[1.7MB] |
12-7 |
第193回地震予知連絡会重点検討課題「東北地方太平洋沖地震に関する検討(その3)」(東北大) PDF[1.8MB] |
12-8 |
三陸海岸の第四紀後期隆起プロセス(千葉大) PDF[2.8MB] |
12-9 |
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震活動と誘発された地震の活動の推移,および今後の大きな余震の見通しについて(気象庁) PDF[15.5MB] |
12-10 |
余効変動の推移と今後の隆起・沈降の見通しについて(地理院) PDF[2.8MB] |
12-11 |
繰り返し地震から推定した2011年東北地方太平洋沖地震の余効すべりについて(東北大) PDF[2.6MB] |
12-12 |
2011年東北地方太平洋沖地震前後の繰り返し地震の規模変化について(東北大) PDF[3.1MB] |
12-13 |
東北地方太平洋沖地震の余震活動と松本付近の誘発地震活動(統数研) PDF[5MB] |
12-14 |
海底地殻変動観測から見た地震前後の地殻変動(東北大,海上保安庁) PDF[2.7MB] |
12-15 |
海底観測から得られた余震活動の特徴(地震研) PDF[4.8MB] |
12-16 |
海底地形調査より明らかにされた2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地形変動(海洋研究開発機構) PDF[3.2MB] |