地震予知連絡会の活動報告

第190回地震予知連絡会(2011年4月26日) 議事概要

 平成23年4月26日(火)、国土地理院関東地方測量部において第190回地震予知連絡会が開催された。始めに第22期の地震予知連絡会の会長、副会長、部会長、委員に関する紹介が行われた。続いて、重点検討課題として「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」に関して、(1)本震のすべり分布、(2)前兆、(3)M9になった理由、(4)余震と誘発地震、(5)余効変動、の5つの観点で観測・研究成果の報告が行われ、議論された。以下に、その概要について述べる。

1.地震予知連絡会第22期委員紹介

1.1 委員交代

東京大学地震研究所 吉田真吾委員・岩崎貴哉委員 が 平田 直委員 に
東京大学地震研究所 小原一成臨時委員 が 臨時委員 から 委員 に
京都大学防災研究所 橋本 学委員 が 遠田晋次委員 に
防災科学技術研究所 野口伸一委員 が 汐見勝彦委員 に
気象庁       吉川澄夫委員 が 横田 崇委員 に
気象庁       横田 崇委員 が 土井恵治委員 に
国土地理院     政春尋志委員 が 齊藤 隆委員 に 交代した(事務局資料)。

1.2中日本部会長交代

名古屋大学 山岡耕春委員 から 東京大学地震研究所 平田 直委員 に 交代した(事務局資料

2.重点検討課題「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の検討

2.1 本震のすべり分布について

 遠地実体波(気象庁・名古屋大学・米国地質調査所資料:上段)近地強震記録(気象庁・防災科学技術研究所資料:下段)、陸上のGPSデータ(国土地理院資料:上段)(国土地理院・東北大学・地震研究所資料:上段)、陸上のGPSデータ及び海底地殻変動データ(海上保安庁資料:下段)(国土地理院/海上保安庁資料:下段左)(名古屋大学資料:下段右)を用いた地震時のすべり分布モデルが報告された。いずれのモデルも震源の東側の海溝近くで最大すべり(25-35m程度)が推定された。また、宮城沖の海溝付近の最大隆起量は6-8m程度に達している一方、福島県・茨城県沖では海溝軸近くに大きなすべりはみられなかった(佐竹委員資料)。

2.2 前兆について

 遠地実体波を使用して3月9日のM7.3の地震のすべり分布が報告された。主なすべりは震源よりも深い領域で起きていたことが示された(気象庁気象研究所資料)3月9日の前震後に地震活動が本震の破壊開始点に接近していったことが報告された(産業技術総合研究所資料)。3月9日に発生した地震と本震の間の地震活動のb値は0.4程度で、それ以前の約10年間の地震活動のb値(0.6-0.7)に比べ非常に小さい結果が報告された(東京大学地震研究所資料)。GEONET連続観測により、2000年前後から福島県・茨城県で、2003年頃から宮城県で東向きの非定常成分が増加していることが報告された(国土地理院資料)。1997-2000年及び2007-2010年のプレート境界の結合状態が推定され、2007-2010年の結果では震源域付近のプレート間の結合が有意に小さくなっていたことが報告された(国土地理院資料)。小繰り返し地震から推定されるプレート境界の結合のはがれが推定され、2008年以降、本震の震源域の浅部ですべり速度が増加していたことが示された(東北大学資料)。

2.3 M9になった理由について

地形から推定される太平洋岸の隆起量と地質学的に観測されるひずみ速度および潮位データによる沈降速度を総合的に説明するためには、M9級の巨大地震が繰り返し発生する必要があるとするモデルが示された(東京大学理学部資料)。1993年から2007年に発生した小繰り返し地震から推定されるプレート間のカップリング率の分布が報告された。本震のすべり域は、カップリングが比較的強い場所であること、海溝沿いでもカップリングが大きいことが示された(東北大学資料)。GEONET連続観測により、2008年の茨城県・福島県沖の地震後および2010年の福島県沖の地震後、太平洋岸で東向きの変動が顕著に見られることが示された。また、2000年前後から福島県・茨城県で、2003年頃から宮城県で東向きの非定常成分が増加していることが示された(国土地理院資料)。M9の地震を引き起こすメカニズムを説明した4つのモデルが紹介された。いずれのモデルも強度の大きい領域の存在、広域のすべり欠損の蓄積が発生の条件として必要であることが示された(松澤委員資料)。

2.4 余震と誘発地震について

本震後に東日本で内陸地震活動が活発化した地域が報告された。活発化した地域では本震に伴う静的クーロン応力変化が正となることが示された(東北大学資料)。本震によって誘発された日光・足尾の地震活動について報告がなされた。地震活動が活発化した原因として、振動によるトリガー、ローカルな応力変化、火山体直下の流体の関与が示唆された(東京大学地震研究所資料)。関東地方における本震後3週間以内の浅部および深部の地震活動が報告された。活動が活発化した領域では静的クーロン応力変化は正となっていることが示された(東京大学地震研究所資料)。茨城県北部・福島県東部の地震活動について報告があり、4月11日に発生したM7.0の地震前に周辺域の地震活動の静穏化が認められることが示された(統計数理研究所資料)。

2.5 余効変動について

GEONETによる余効変動の観測結果が報告された。岩手県沿岸部では沈降傾向が継続している一方、牡鹿半島周辺・銚子周辺では隆起傾向が見られることが示された(国土地理院資料:上段)。宮城県周辺の沿岸部のGPS観測により、4月の初め頃から江島・金華山の観測点で隆起が見られることが報告された(東北大学資料:下段)。陸域および海域のGPSデータから推定されたすべり分布が報告された。地震時のすべりの中心よりもプレート境界の深い側で余効すべりが続いていること、銚子沖の余効すべりは本震の破壊域よりも南に広がっていることが示された(国土地理院資料・海上保安庁資料:上段)。17世紀に発生した地震の調査から、北海道の太平洋沿岸部では、数百年間隔で起こる連動型巨大地震の余効変動による隆起が、地震前および地震時の沈降を解消する一因となっていることが示された(産業技術総合研究所資料:下段)。

3.平成23年度地震予知連絡会の開催について

    

平成23年度の地震予知連絡会の開催日程(案)について説明があった。(事務局資料)。

(事務局:国土地理院)

各機関からの提出議題

《東北地方太平洋沖地震に関する検討》

【1】気 象 庁
   1.平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の概要
   1.平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震−遠地実体波による震源過程解析−
   1.「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の断層すべり分布の推定
      −近地強震波形を用いた解析−
   1.沖合津波観測値から推定した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の津波波源域
   1.平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の短周期エンベロープを用いた振動源イメージング
   1.東北地方周辺におけるb値の空間分布
   2.三陸沖の地震活動(本震発生前)
   2.3月9日三陸沖の地震−遠地実体波による震源過程解析−
   2.3月9日三陸沖の地震−遠地実体波および近地強震波形による震源過程解析−
   3.本震のCMT解
   4.「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の発震機構解
   4.余震の領域別地震積算回数比較
   4.余震域外の本震前後の地震活動状況
  (東北地方)
   4.3月11日 宮城県南部の地震、福島県中通りの地震
   4.3月12日 秋田県沖の地震
   4.4月1日 秋田県内陸北部の地震
   4.4月7日 宮城県沖の地震
   4.4月7日 宮城県沖の地震(深さ方向の断面図)
   4.4月7日 宮城県沖の地震−遠地実体波による震源過程解析−
   4.4月7日 宮城県沖の地震−近地強震波形による震源過程解析−
   4.宮城県沖の地震(過去の震央との比較)
  (関東・中部地方)
   4.3月11日からの岐阜県飛騨地方の地震活動
   4.3月12日 群馬県・栃木県県境付近の地震活動
   4.3月12日 長野県・新潟県県境付近の地震
   4.3月15日 静岡県東部の地震の概要
   4.3月15日 静岡県東部の地震(深さ方向の断面図、時空間分布図)
   4.3月15日 静岡県東部の地震(DD法)
   4.3月15日 静岡県東部の地震−近地強震波形による震源過程解析−
   4.3月からの茨城県・千葉県県境付近の地震
   4.3月16日 岐阜県飛騨地方の地震
   4.3月11日からの茨城県北部から福島県浜通りにかけての地震活動
   4.茨城県北部の地震活動(DD法)
   4.3月19日 茨城県北部の地震−近地強震波形による震源過程解析−
   4.3月23日 福島県浜通りの地震−近地強震波形を用いた震源過程解析−
   4.3月24日、4月2日 茨城県南部の地震
   4.4月12 日 長野県北部の地震

【2】国土地理院
   1.本震(3月11日,M9.0)に伴う地殻変動(水平)
   1.本震(3月11日,M9.0)に伴う地殻変動(上下)
   1.等変動量線図(水平)
   1.等変動量線図(上下)
   1.合成開口レーダー(SAR)と電子基準点(GPS連続観測点)の融合解析による地殻変動(暫定)
   1.2011年3月11日 震源断層モデル(水平)
   1.2011年3月11日 震源断層モデル(上下)
   1.断層モデルの概念図
   1.プレート境界面上の地震時のすべり分布モデル
   1.地震時の地殻変動の観測値と計算値の比較(水平・上下)
   1.地震時のすべり分布モデルから計算される上下変動
   1.2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震源断層モデル(水平・キネマティック)
   1.2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震源断層モデル(上下・キネマティック)
   1.海上保安庁の海底地殻変動観測点での地殻変動【福江固定】
   1.海上保安庁の海底地殻変動観測点での地殻変動【三隅固定】
   1.推定したプレート境界面上の地震時のすべり分布モデル
   1.すべり分布による地震時の地殻変動の観測値と計算値の比較
   1.すべり分布モデルから計算される地震時の上下変動
   1.地震時のすべり分布モデルの比較
   1.東北地方太平洋沖地震に伴う潮位データ(潮位30秒値)
   2.2011年3月9日 震源断層モデル(水平)
   2.東北地方太平洋岸GPS連続観測時系列
   2.東北地方太平洋沖地震前GPSキネマティック時系列
   2.GEONETによる太平洋プレート上の断層すべりの検知能力
   2.宮城県・福島県・茨城県太平洋岸の非定常地殻変動時系列
   2.宮城県・福島県周辺の非定常地殻変動時系列(1)
   2.宮城県・福島県周辺の非定常地殻変動時系列(2)
   2.太平洋岸のGEONET観測点のGPS連続観測時系列(東西成分)
   2.宮城・福島・茨城県沖で発生した地震の地震時および地震後の地殻変動
   2.宮城・福島・茨城県沖で発生した地震の地震時および地震後のすべり分布
   2.宮城・福島・茨城県沖で発生した地震の地震時および地震後のすべり分布の比較
   2.東北日本および西南日本のすべり欠損分布
   2.GPS連続観測データから推定した東北地方の歪み変化
   2.仙台市〜岩沼市間の上下変動【過去の測量資料】
   2.利府町〜石巻市間の上下変動【過去の測量資料】
   2.牡鹿地区の各水準点の経年変化【過去の測量資料】
   2.牡鹿地区 GPS繰り返し観測【過去の測量資料】
   3.地震時および地震後の地殻変動(水平)
   3.地震時および地震後の地殻変動(上下)
   3.《験潮》加藤&津村(1979)の解析方法による、各験潮場の上下変動
   3.《験潮》第Ⅱ海域における年平均潮位とそのグラフ
   3.《水準》水準100年の変動
   3.《一次網》東北地方の水平地殻歪み
   3.《高度地域基準点》地域部会報告書の図
   3.宮城県・福島県・茨城県太平洋岸の非定常地殻変動時系列
   3.宮城県・福島県周辺の非定常地殻変動時系列(1)
   3.宮城県・福島県周辺の非定常地殻変動時系列(2)
   3.太平洋岸のGEONET観測点のGPS連続観測時系列(東西成分)
   3.宮城・福島・茨城県沖で発生した地震の地震時および地震後の地殻変動
   3.宮城・福島・茨城県沖で発生した地震の地震時および地震後のすべり分布
   3.宮城・福島・茨城県沖で発生した地震の地震時および地震後のすべり分布の比較
   3.東北日本および西南日本のすべり欠損分布
   4.2011年3月11日岩手県沖の地震(M7.4)の震源断層モデル(キネマティック)
   4.2011年3月11日茨城県沖の地震(M7.7)の震源断層モデル(キネマティック)
   4.キネマティック解析に基づく震源断層モデルの位置比較
   4.2011年3月12日長野県・新潟県県境付近の地震(M6.7)に伴う地殻変動(水平・上下)
   4.【応力変化(ΔCFF)分布】長野県・新潟県県境付近の地震に対する影響(3/12 M6.7)
   4.2011年3月15日静岡県東部の地震(M6.4)の震源断層モデル(暫定)
   4.【応力変化(ΔCFF)分布】静岡県東部の地震に対する影響(3/15 M6.4)
   4.2011年3月19日茨城県北部の地震(M6.1)に伴う地殻変動
   4.2011年3月19日茨城県北部の地震(M6.1)に関する合成開口レーダ解析結果
   4.【応力変化(ΔCFF)分布】茨城県北部の地震に対する影響(3/19 M6.1)
   4.2011年3月23日福島県浜通の地震(M6.0)の震源断層モデル(暫定)
   4.【応力変化(ΔCFF)分布】福島県浜通りの地震に対する影響(3/23 M6.0)
   4.2011年4月7日宮城県沖の地震(M7.1)に伴う地殻変動
   4.【応力変化(ΔCFF)分布】宮城県沖の地震に対する影響(4/7 M7.1)
   4.2011年4月11日福島県浜通の地震(M7.0)の震源断層モデル(暫定)
   4.【応力変化(ΔCFF)分布】福島県浜通りの地震に対する影響(4/11 M7.0)
   4.2011年4月11日福島県浜通の地震(M7.0)に関する合成開口レーダー解析結果
   4.GEONETから推定した歪み変化(最大せん断ひずみ、面積歪み)
   4.2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震源断層モデル(水平・キネマティック)
   4.2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(M9.0)の震源断層モデル(上下・キネマティック)
   5.本震後の地殻変動(時系列による成分変化)
   5.地震後の地殻変動
   5.プレート境界面上の地震後のすべり分布モデル
   5.地震後の地殻変動の観測値と計算値の比較
   5.地震後のすべり分布(1日毎)
   5.地震後のすべり分布(3日毎)
   5.地震後の水平地殻変動の観測値と計算値の比較(1日毎)
   5.地震後の水平地殻変動の観測値と計算値の比較(3日毎)
   5.地震後の上下地殻変動の観測値と計算値の比較(1日毎)
   5.地震後の上下地殻変動の観測値と計算値の比較(3日毎)
   5.地震後に解放されたモーメントの時間変化
   5.地震時と地震後のプレート境界面上のすべり分布の比較
   5.(海上保安庁)地震時と地震後のプレート境界面のすべり分布の比較
   6.地理情報の提供 「正射写真地図」、「浸水範囲概況図」、等
   6.基準点成果停止の範囲図

【3】北海道大学
   1.津波波形及びGPS地殻変動データから推定されたすべり量分布
   2.地震活動と長期静穏化
   4.アウターライズ巨大地震による津波予測

【4】東北大学
   1.GPS観測から得られたすべり量分布
   1.海底観測により捉えられた東北地方太平洋沖地震
   2.小繰り返し地震から推定される固着の剥がれ
   2.2011年3月9日三陸沖地震(M7.3)
      -GPS,地震活動,水圧計から推定される前震の破壊過程- 
   2.本震直前の金華山観測点での体積ひずみ変化
   3.小繰り返し地震から推定されるカップリング率の分布
   4.本震による最大主応力軸の回転−本震により応力はどの程度解放されたか? 
   4.2011年4月7日宮城沖地震(M7.1)の断層モデル 
   4.釜石沖のM5の活動について 
   4.3/11からの東日本(特に東北地方)の内陸の地震活動について
   5.東北大GPS観測点およびGEONETにおける東北地方太平洋沖地震後の余効変動

【5−1】東京大学大学院理学系研究科
   3.東北日本島弧?海溝系における長期的歪み蓄積過程と2011東北地方太平洋沖地震

【5−2】東京大学地震研究所
   1.海底ケーブル水圧計記録から得られた2011年東北地方太平洋沖地震の断層すべり分布
   1.東北地方太平洋沖地震の津波波源
   1.2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動
   1.MeSO-netでみた東北地方太平洋沖地震
   2.2011年東北地方太平洋沖地震震源域のb値変化
   2.女川における絶対重力変化
   4.2011 年4 月11 日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について
   4.2011年東北地方太平洋沖地震による
        関東地方における静的クーロン応力変化と地震活動変化
   4.東北地方太平洋沖地震で誘発した日光・足尾の地震活動
   4.東北地方太平洋沖地震の余震活動予測
   4.茨城県北部・福島県東部の誘発地震活動について
   4.海底地震計を用いた2011年東北地方太平洋沖地震の緊急余震観測

【6】東京工業大学
   議題提出無し
   
【7】名古屋大学
   1.遠地実体波解析による地震時すべり分布
   1.GPSの解析による東北地方太平洋沖地震の静的断層モデルとフィリピン海プレート境界面への影響
   1.2.5万分の1津波被災マップと10mDEMによる津波遡上高の傾向分析解析
   4.GPSの解析による東北地方太平洋沖地震の静的断層モデルとフィリピン海プレート境界面への影響
   4.3月12日長野県・新潟県境の地震(M6.7)にともなう地表変状

【8】京都大学防災研究所
   4.東北地方太平洋沖地震による静的応力変化と地震活動解析結果について
   4.中部地方北部〜中国・四国東部の地震活動変化

【9】九州大学
   議題提出無し
   
【10】鹿児島大学
   議題提出無し

【11】統計数理研究所
   2.前進活動と広域的静穏化
   4.余震活動と誘発地震活動

【12】防災科学技術研究所
   1.強震計を用いた平成23年(2011)東北地方太平洋沖地震の震源過程
   1.海底水圧計記録解析による東北地方太平洋沖地震津波の波源
   1.GAMITプログラムによるGEONET・IGS観測点の2011年東北地方太平洋沖地震の地震時変動
   1.SAR干渉解析による東北地方太平洋沖地震に関する地殻変動
   2.2011年東北地方太平洋沖地震前の傾斜記録
   3.福島沖のスロースリップと東北地方太平洋沖地震のすべり分布(静岡大学との共同提出)
   4.前震・余震のセントロイド・モーメントテンソル(CMT)解析結果
   4.2011年3月12日長野県・新潟県県境付近の地震
   4.2011年3月15日静岡県東部の地震
   4.茨城県北部・福島県東部の地震活動
   4.2011年3月11日以降の銚子付近の地震活動
   4.2011年3月11日以降の東京湾の地震活動
   4.2011年3月11日以降の関東地方の相似地震活動
   4.2011年4月7日宮城県沖の地震
   4.SAR干渉解析による東北地方太平洋沖地震に関する地殻変動

【13】産業技術総合研究所
   1.今回の津波の緊急調査
   1.869年貞観地震と2011年東北地方太平洋沖地震の比較
   1.2011 年東北太平洋沖地震(M9.0)に伴う東海〜四国周辺における地下水・地殻歪変化
   2.東北地方太平洋沖地震:前震と本震の間の地震活動
   4.茨城県北部・福島県浜通りの地震震源域周辺の地質及び活断層
   4.2011年東北太平洋沖地震発生前の茨城県・福島県境付近の応力場
   4.茨城県・福島県境において活発化した正断層型地震の発生原因
   4.2011年3月19日茨城県北部の地震(Mj 6.1)に伴う地殻変動域の地表踏査
   4.日本海東縁変動帯での未破壊域の推定
   5.過去の巨大地震の余効変動について(レビュー)

【14】海上保安庁
   1.東北地方太平洋沖地震前後の海底の動き(速報)
   2.宮城沖・福島沖における東北地方太平洋沖地震発生前までの海底地殻変動観測結果

記載分類は以下のとおりとなっています。
  1.本震のすべり分布について
 2.前兆について
 3.M9になった理由について
 4.余震と誘発地震について
 5.余効変動について

*網掛けの議題は他のテーマと重複したもの